自転車屋さんの店長日記

24年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年2月29日(木) 
 月末という事でいろいろとバタバタして落ち着かない日でした。先日、防犯登録関係で変更手続きをした件が戻ってきました。変更内容と前に登録した内容に一つでも異なる点があると戻ってきます。旧防犯登録控えを持参してくれれば問題ないのですが大抵の方は控えなど無い場合が多く、その人の記憶で申請する事になります。その記憶が曖昧だと戻ってきます。また、旧防犯登録を記載した人の文字に癖があり判読する人が誤って登録(記載)すると、たとえ正確な情報を提示したとしても登録記録が誤っているケースもあります。今回、戻ってきたのはその両方でした。お客さん、防犯登録事務局といろいろと話した結果、変更でなく抹消して自転車を新たに防犯登録する事になりました。こういう遣り取りは精神的に疲れます。 
2024年2月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年2月27日(火) 
 本日、関西・大阪の卸商さんより注文していた荷物が届きました。その中にサイクルモードのチラシも挿入されてました。てっきりサイクルモードライド大阪(3/2,3)の方かと想ったらサイクルモード東京(4/6,7)でした。冷静に考えれば関東の小売ショップ店にインフォメーションするのであれば東京開催のサイクルモードの方が現実的かつ効果的です。まだ寒いという事もありますがスポーツ系は静かです。大阪開催のサイクルモードをきっかけに活気が出てきてくれること願っております。
2024年2月26日(月) 
 今日は天気こそ良かったですが北風が強く寒い日でした。風は冷たい上に時に突風が吹いたりします。店の外の公共の大きなゴミ集積場にあるゴミ箱が吹き飛んで何度か道路まで移動しました。道路のど真ん中まで移動したのでさすがに元の場所に戻しました。二度目の時は本業で手が離せないでいたらお隣さんが戻してくれました。今日の風だとまた同じことの繰り返しになると想ったのか?道路わきにある支柱に密着するように寝かせて置きました。見た目はよくありませんが、それからは動かずにその場で収まってました。 
2024年2月25日(日) 
 雪こそ降りませんでしたとても寒い日曜日でした。こういう日は昔から経理事務を中心にしてきました。この時期は確定申告をしなければなりません。良くも悪くも経理作業が出来た為、かなり作業が進みました。あと少しで仕上がりそうです。毎度の事ですが確定申告が終わらないと名実ともに春が来ない気がしてます。ただ申告したら当然、納税しなければなりません。それはそれで頭の痛い(懐が痛い)話です。 
2024年2月24日(土) 
 また寒くなりましたが春はもうすぐです。そろそろ本格的な春に備えて企画、対策を打たねばと考えてました。1月の日記にも書きましたが今、ミヤタが「E-Bike ライフ スタート応援キャンペーン」を展開してます。このキャンペーンはかなりお得です。このキャンペーン情報が届いてから気になってずっと考えてました。そこで本格的な春に備えてウチもキャンペーンに参加することにしました。そこでミヤタのE-bike:クルーズ i CS 5080を店頭に置きました。このモデルはクルーズ i 5080のマイナーチェンジ追加モデルとなり最新モデルです。しかも、このモデルも含めてキャンペーン対象となりました。E-bikeが気になっていた方は是非ともこの機会を利用してはいかがでしょうか?¥299,000~¥313,500のシマノ STEPS 5080ユニット搭載のクロス系E-Bikeが¥198,000と一気に10万円も安くなるのは尋常ではありません。キャンペーンが何時まで続くかは判りません。(ミヤタHPによると在庫が無くなり次第終了となってます。CSモデルはキャンペーンHPには書かれてませんが対象モデルの連絡を受けてます) また、メーカー在庫次第ですが(サイズ、色など好みに合わせて)取り寄せ対応可能です。
 店長の独り言 結局、私個人的にも前モデルのクルーズ 5080を卸して使っています。前モデルもシマノ STEPS 5080ユニットなので参考になると想います。興味ある方は試乗もOKです。(ただし個人的な魔改造してます)
2024年2月23日(金) 
 たまに自転車に衣類が車輪(ギア)に絡みついてチェーンが外れる修理が来ます。本日のお客さんは電動アシスト自転車で絡まった衣類を強引に引っ張り出したら後ギアが外れたという事でした。シマノ・ネクサスの後ギアはOリングで止まってます。このOリングまで外れるとこうなります。修理は車輪を外さないと元に戻せません。こういう事例はたまにあります。ただ、事態は後ギアのOリングだけではありませんでした。前ギア側のチェーンテンショナーまで影響してました。チェーンテンショナーのガイドプレートも変形してました。少し戸惑いましたがガイドプレートを分解して取り出して万力を使って曲げ修正しました。二つの工程が重なる修理事例は初めてです。作業しながら随分と派手にやらかしたのではと想像しながら再組立しました。 
2024年2月22日(木) 
 シマノのDi2に代表されるように電動変速システムは競技では必需品とも云えるぐらいの存在です。シマノを筆頭にカンパニョーロ、スラムから電動変速コンポはリリースされています。そして、更に第4のメーカーが現れました。ホイールトップという中国ブランドが新たに日本市場でもリリースされます。昨日、そのホイールトップの商品説明会に参加してきました。中国製という事で少し不安ですが、かなり本格的に仕上げられていました。メリットは7~13sに対応可能という事でした。そしてフロントはW仕様で考えているので操作レバー(操作ボタン)が1つしかないのは、最初は違和感を感じましたが冷静に考えたら理にかなっていると想いました。(逆に云えばトリプル仕様には対応しないとも言えます) ギア間調整も細かく調整可能で不等間ピッチにも対応できそうです。ロード系メカ式ブレーキ、油圧式ブレーキレバーとFディレイラー、Rディレイラー。そしてMTB系フラットハンドル仕様のシフター+Rディレイラーのコンポがラインナップされてました。さて、第4のメーカーはサイクルコンポーネント界の救世主となるか?
 店長の独り言 エヴァンゲリオン風に言えば第4の使者(渚カヲル)的な存在か?(謎が多そうなイメージ..........あります)
2024年2月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年2月20日(火) 
 今日は季節外れの暖かさでした。いつもご贔屓にしていただいているお客さんがロードレーサーで来ました。この暖かさで春・夏用グローブを新調してくれました。この方とは日頃からよくウエアーについて話をします。毎度、「もう一回......」とか「今日(今回)使ったら.....」と言ってズルズルと使ってしまうような事をお互いにあるあるネタの様に話してました。季節代わりのタイミングでスパっと切り替えるのはアリだと想いました。(もっとも、私も人の事は言えませんが........ )
2024年2月19日(月) 
 最近ご無沙汰していた部品卸商社さんへ発注作業をしました。この商社さんは先方の都合で発注サイトが新しくなりました。やはり従来からの使い慣れたサイトから新しいサイトに変わると勝手が違い戸惑います。何度かサイト内にある発注方法マニュアルのページを見直しながらも注文を入れました。明らかにFAXや電話の方が早いと感じました。 
2024年2月18日(日) 
 最近、小学生たちがよく店に来るので時間があると話をします。どうもMTBが流行っているそうです。今までMTB系の車種を展示しても特に注目される事は少なかったので、こちらが少し驚いてます。本日、親子のお客さんがパンク修理で来店されました。子供さんの自転車はJr.MTB風のCTBでした。カゴやフルガードのドロヨケ、スタンドにハブダイナモのオートライト仕様です。実用的で便利そうな自転車でした。ただ、当の子供さんは(実用的な)CTBではなく走り重視の(本格的な)MTBに興味がありました。一緒に来たお母さんに一生懸命懇願してました。ウチとしては新車を売るのが商売ですがさすがに無理があると感じてました。この子のCTBは少し小さく感じますが綺麗でまだまだ乗れそうです。いくら子供さんが熱望しても即決は無いと想ってました。ただ、本人は修理が終わっても再度、来店して展示してあるJr.MTBをしばらく眺めてました。
2024年2月17日(土) 
 今日はまた寒の戻りと云った感じで少し肌寒い日でした。すると出足は遠退きます。春一番は吹いても一気に気温が上がる訳ではありません。暦では来週、月曜日には「雨水」を迎えます。「雨水」を境に雪から雨に変わり雪解けが始まり出すとされてます。もう少しの辛抱です。 
2024年2月16日(金) 
 まだ本格的なロードレーサーはフロント・ダブル(ギア)が主流ですがグラベルロードやMTBなどはフロント・シングルの方がメインになりつつあります。本日、馴染みのお客さんがシクロクロスレーサーの前ギア変更の為にクランク持参で交換に来ました。シクロクロスは人にもよりますが46T~40Tぐらいを選択している方が多いです。お客さんは34T程度のシングルグギアを40Tに変更しました。シクロクロスはお遊び程度に乗っているそうで、あまりギアが軽すぎると幹線道路などは辛いそうです。全く同感に想います。シクロクロスは元々は本場欧州ではオフシーズン中の遊びを兼ねたトレーニングでした。プロではないので気楽に使いやすいスペックで楽しむのが良いかと想います。(たまにシクロクロスのホビーレースにも出るそうです)
2024年2月15日(木) 
 ほぼ一ヶ月前に電動アシスト自転車をオーダーしてくれたお客さんの納車がありました。納車時期はお客さんのご都合によるものです。自転車の他にも丁度、一ヶ月前(1/15)の日記に書いた特価で出しているネックウォーマーも買っていただきました。お客さんは釣りの時に使うと話してました。1ヶ月前の日記を見てくれていたのか、たまたま、店内で目に入ったのかは判りませんが私も嬉しかったです。 
2024年2月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年2月13日(火) 
 ウチの隠れたヒット商品に「てるてる坊主」というサドルカバーがあります。このサドルカバーはクッション性に優れているとか綺麗にオシャレをするというより実用性重視でサドル表面の汚れなどを防ぐ事に特化してます。殆どの人がサドル表面が劣化や外傷によって穴が空き、その穴から雨などでサドル内に浸水した水を防ぐために使ってます。リバーシブル構造のため汚れたりしたら表面をめくって使える点も便利で良いところです。サドル交換するには少し躊躇あるという方に人気があります。この前の雪が降った事も影響していると想いますが本日は立て続けに引き合いがありました。 
2024年2月12日(月) 
 三連休の最終日。昨日の感じからあまり期待せずに構えてました。ただ時間を持て余すのも勿体ないので箱のまま組立せずに置いていたJr.MTBを組み立てる事にしました。このJr.MTBは春本番になりサクラが咲きだしたら展示しようと想ってました。幸い土曜日(2/10)に1台展示車が売れてくれたおかげで展示スペースが出来たので組立・展示することにしました。組立作業を始めると新たなお客さんが来てくれました。「クロスバイクを検討中」のお客さん。検討段階という事なので軽い気持ちで話(接客)をしていると展示在庫車が売れてくれました。てっきり、今日のところは話だけと想ってたので嬉しい誤算でした。ありがとうございました。商売とはつくづく不思議です。 
2024年2月11日(日) 
 いつも使っている自転車のカギが動作不調というのは誰もが嫌で困ります。本日のお客さんは電動アシスト自転車の後サークル錠の動作不調でした。カギの施錠、開錠は出来ますが開錠時は手動開錠状態です。非常にストレスが溜まる感じです。電動アシスト自転車という事でバッテリーのカギも兼ねてしまってます。後サークル錠のみ交換も考えましたがタイヤサイズの関係もあり普及品では合いません。金銭的にはバッテリー錠はそのまま使いワイヤー錠を使用するのが安価で解決できますがワイヤー錠は手間がかかります。最善策はメーカー純正のカギセット(バッテリー錠とサークル錠)交換です。ただし、カギセット交換は決して安くはありません。それでもお客さんは日々の煩わしさを考えて今までの様に使う事を望まれ純正品のカギセット交換を選択しました。永い目で見ればこれが最善かもしれません。
2024年2月10日(土) 
 ウチはライトウエイの「キッズバイク フレンドリー ショップ」に登録してます。要は「ライトウエイの子供車(ZITシリーズ)を重点的に在庫展示してます」という実店舗です。登録しておいて云うのも何ですが改めてライトウエイさんのHPを検索すると神奈川県下では4店舗しかありません。本日、そんなライトウエイのZITシリーズについて問い合わせ電話がありました。その後、御来店頂いてご成約を頂きました。フレンドリー ショップ登録は伊達ではないと関心しました。ただし登録していれば何もしないでも売れてくれる訳ではありません。(世の中、そんな甘くはありません)ただ、我慢強く在庫展示していた成果が出ると嬉しいものです。
2024年2月9日(金) 
 世の中、社会的にペーパーレス化が進んでいます。ただ全てデジタル化すれば良いかというと疑問です。店頭で物品販売の商売をする身としたら紙媒体のカタログは必要です。カタログは新商品が発表される度に(定期的に)変わります。店頭では切り替わったと同時に全て交換するのが理想ですが古いカタログもやはり必要で重要な資料です。するとなかなか処分できずにカタログが溜まっていきます。本日、少しカタログの整理をしてました。どこまで資料として残すかは難しいですが、大きな資料室とか蔵(倉庫)でもなければ処分するしかありません。
2024年2月8日(木) 
 個人的なお話です。先日、通勤車の後輪がパンクしたので後輪タイヤを新しくしました。前々から交換を考えてましたが主に個人的に(しかも通勤で)使うモノは商売柄、在庫期間が経っていたり間違って取り寄せてしまった商品を使う事が多いです。そこでパナレーサーのパセラ 700*35Cが1本だけ在りました。このタイヤはオープン(スキン)サイドのタイヤです。最近、タイヤサイドがナチュラルカラー(肌色、スキン、タン........etc)のモノが流行してます。クラシカルな雰囲気ではありますがオープンサイドは飾りはでありません。タイヤサイドを厚いゴムで覆わないからオープンサイドと呼びます。メリットは軽量、厚いゴムを覆わないのでしなやかさがあり、乗り心地に優れている点などが挙げられます。ただ、デメリットは外部衝撃、紫外線に弱く耐久性能が劣ります。オープンサイドのタイヤは寿命1年程度と覚悟して使う必要があります。タイヤサイドを厚いアメゴム(茶色)色に施したタイヤもあります。これはアメゴムとかゴムウォール(直訳:ゴムの壁)と呼んでました。(タイヤサイドを厚いアメ色のゴムで覆っているので耐久性があります)最近ではルックス重視で色さえ茶色や肌色ならOKという人も多い気がします。本当に拘る人はデメリット(耐久性)を理解した上で使用してます。
 話は戻って通勤に使うにはあまり適さないオープンサイドのタイヤですが、そこは最初に書いたように個人経営者の悲しい事情です。
2024年2月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年2月6日(火) 
 昨日の雪の影響で今日の営業は少し様子を見ました。午後になって店を開けました。雪の後の心配事は店の前の積雪です。心配された店の前の雪は大丈夫でした。今日は事実上、店の確認の為に来たようなものでした。それでも最後にパンク修理がありました。ちゃんと仕事もこなしました。
 さて、来るときは良かったですが今度は帰りです。外はかなり冷え込んでます。路面凍結に気を付けてこれから帰ることにします。 
2024年2月5日(月) 
 昨日の時点で今日の天気は大雪となっておりました。朝は普通に店に来ましたが昼過ぎには南関東である横浜市内でも雪です。予報どうりこれからも降り続けそうなので13時30分で臨時閉店する事にします。下手したら帰宅困難になります。ご迷惑をお掛けしますがご了承願います。 
2024年2月4日(日) 
 立春を迎えました。ただし、暦とは裏腹に朝は冷たいみぞれ交じりの雨でした。雨は上がりましたがそれでも寒い日曜日でした。天気同様に気分も曇ったままでした。原因はサッカーアジア杯の日本代表敗退です。昨夜は久々の地上波TV中継がありました。ただ内容はニワカファンが観ても明らかに劣勢というのが解かる試合でした。後半に脚が止まったところでミスが出て失点しました。相手のスーパープレーとかでなく自滅です。負けるべきして負けました。月並みな意見ですが親善試合とタイトルが懸かった国同士の戦いは違います。大会前までが順調だっただけに「好事魔多し」と言ったところでしょうか。このことわざはサッカー日本代表に限らず全ての人にも当てはまります。
 暦では今日から春です。気を引き締めて日々過ごしていこうと想います。
2024年2月3日(土) 
 趣味の自転車というのは、やはり日頃から利用してないと扱い難しくなると最近つくづく感じます。私個人的な事ですが好きで自転車屋をやっていると自転車が増えてきます。増加する訳はユーザーに遊び方、魅力を紹介するという仕事(業務)上の目的もあります。数が増えると一台当たりの使用する時間が少なくなります。単純にタイヤの空気圧やライト、Di2やメーター類(特にパワーメーターとハートレートセンサー)は電池の残量(情報)などおろそかになります。久しぶりに乗ろうとした時にタイヤの空気圧低下はある程度致し方ないのですが、充電式ライトの残量とかは日頃より使ってないと判りません。(久しぶりに使ったら直ぐに充電切れというのはよくあります)最近はDi2の電池残量状態をかなり注意してます。本日、空気圧の減りが早くなったチューブレスタイヤをチューブ入りのクリンチャータイヤに交換しました。趣味というのは(自転車に限らず)ある程度、手間がかかるぐらいの方が楽しい面もありますが数が多くなりすぎると逆にストレスになったりします(多分?)
2024年2月2日(金) 
 今週は落ち着かずにソワソワしてました。預かり修理やら見積作成などが重なってました。(休日には展示会もありました)これらの作業は集中したいところですが、そこは店頭商売です。飛び込み修理が舞い込みます。致し方ないですが、一度集中力が途切れるとなかなか気分を戻すのが難しいです。「言い訳」と云われてしまえば返す言葉もありませんが、実際に気分転換を上手く切り替えるのは大変です。とりあえず、先週分の宿題は済ませました。気分を新たに週末を迎えたいと想います。 
2024年2月1日(木) 
 昨日の休みは新車発表会・展示会があり都内まで出掛けてきました。FELTを扱うライトウエイさんの展示会でした。この春に新モデルが発売されます。まだ公開する事はできませんが、その新モデルのプレゼンテーションでした。コロナ禍だった期間を開発に充て商品開発してきたそうです。現在、冬という時期という事もありますがスポーツ車は元気ありません。来るべき春に期待してます。